家庭用TVゲームソフト18禁化時代

 神奈川県によるTVゲームソフト「GTA3」の有害図書指定以降、
様々な形で議論を呼んだ暴力性を含むTVゲームソフトの規制問題ですが
家庭用TVゲームソフト業界が後手後手の対応をしている間に
レーティングに行政が介入するというある種危惧する事態になった模様です。

「18歳未満禁止」表示義務化・・・残虐ゲームソフト(読売新聞)
残虐ゲーム:東京都が18禁ソフトを「表示図書類」に指定へ(毎日新聞msn)

 問題にあった神奈川県のケースみたいに行政の一方的な審査ではなく
一応業界の倫理審査団体に任せるという業界の自主性をある程度重んじた
内容のようです。

 ただ、今回東京都がとった措置はコンピュータエンターテインメントレーティング機構
(以下CERO)基準の「18歳以上推奨」が事実上の18禁となるわけで
ここら辺にパソコンのアダルトゲームにおけるコンピュータソフトウェア倫理機構(以下ソフ倫
コンテンツ・ソフト協同組合(旧・メディア倫理協会 以下メディ倫)のような市場への強制力を
CEROが持つことへの期待という意図が読める措置とも受け取れます。

 今後の展望としては、CEROの体制とレーティングの見直しが行われるのは必至でしょうし
またCEROのレーティングで「18歳未満購入禁止」が設けられた場合、今注目を浴びてる
暴力と犯罪性だけではなく古くからある性的なもの(いわゆるエロゲ)もその範疇に入れると
なると倫理審査関係におけるアダルトゲームを取り巻く状況が大きく変わるという可能性も
あるわけで(特に審査業務の簡略化という理由でどちらか一本に絞りたいという所はあるでしょう)
そこら辺は注意深く見守っていく必要があるような気がします。

 ・・・ここからは私感なのですが、問題がありながらも結果として
一般層へ浸透してしまった「ゲーム脳」の時の様に家庭用TVゲーム業界が
一般への説明において後手後手に回ってしまったことと、ゲーム脳の反省が
生かしきれてなかった事、
そして今まで性的なものを中心に議論され児童ポルノ法案ならびに改正関連
における議論を経て「実在しないもの、つまりフィクションは規制できない」という認識
に至ったマンガ・アニメ・ゲームへの表現規制問題が古くからある「青少年健全育成」に
「暴力」を添加する形で突破口にし始めたのではないか?と感じています。

関連リンク
表現の自由は誰のモノ / ゲーム規制

都知事「ゲームを規制するため協議会を設置する」(Kitanoのアレ

東京都でもゲーム販売に規制で一番影響を受けるのはカプコンまこなこ

Wkipedia コンピュータエンターテインメントレーティング機構Wikipedia アダルトゲーム
Wikipedia コンピュータソフトウェア倫理機構

コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)